2007年度 基礎ゼミ 【知的システムデザイン研究室】

第2回 ホームページゼミ

ゼミ担当者: 王路易 西田健
指導院生: 牧野浩之 雨宮明日香
開催日: 2007年5月18日



Blogの導入


1. Blogとは

Blogとは,Weblogの略で,Web上に残される記録という意味をもつ.個人や数人のグループで運営され,日記だけでなく時事ニュースや専門的トピックスに関して自らの専門や立場に根ざした分析や意見を表明したり,他のサイトの著者と議論したりする形式が多く取られている.

2. Blogの機能と特徴

BlogはWeb日記や紙の日記と異なり,内容が広く一般に公開されており,他のサイトからリンクされたり論評されたりする.以下にBlogの主な特徴について述べる.

3. Blogの分類

Blogの作成方法は大きく分けて2つに分類できる.Web上のサービスを利用するタイプと,もう一方は自分でサーバにツールをダウンロードして設置するタイプである.本研究室では後者のタイプを用いており, Blog作成ソフトで最も多く使われているMovable Typeを使用している.

4. Movable Typeの機能と特徴

Movable Typeは,データが構造化されていることで無駄が少なく,多くのユーザが利用しているため情報が豊富であり,トラックバックやプラグイン(ユーザが追加できる機能)が用意されている.また,機能拡張やバグフィックスの問題など,将来的にも安心できるという利点がある.Movable Typeの機能と特徴を以下に述べる.

5. 知的システムデザイン研究室におけるBlogのポリシー

本研究室のBlogは研究室外向けのページと,研究室内向けのページがあり,研究室内向けのページには共通のログインネーム・パスワード認証をかける必要がある.これは,想定しない読者がページを閲覧することによって起こる問題を防ぐためである.また, Blogを設置した場合,設置者は責任を持って内容の管理を行わなければならない. Blogを管理していく上で主に留意しておく事項について以下に述べる.

6. Movable Typeの設置方法

以下のMovable Typeの設置方法を解説する.

6.1 MovableTypeのダウンロード

「http://www.ecbuyers.com/b2c/」にアクセスし, カテゴリの中から「シックス・アパート Movable Type 個人ライセンス(無償)」を選び, Fig6.1に示すようにダウンロードページへアクセスする.

Fig6.1 MovableTypeのダウンロード

Fig6.2に示すように必要事項を記入する.

Fig6.2 必要事項の記入

手続き終了後,Fig6.3に示すようにダウンロードを行う.

Fig6.3 MovableTypeのダウンロード

ダウンロードが完了したらダウンロードしたファイルを解凍する.

6.2 MovableTypeの設定

解凍したフォルダの中の「mt-config.cgi-original」という設定ファイルを開いて以下のように変更する.(ユーザ名の部分は自分のユーザ名に置き換える)

  
15行目のCGIPath(実行ファイルを置く場所)を以下のように変更する.

  CGIPath http://www.example.com/cgi-bin/mt/
                ↓
  CGIPath http://mikilab.doshisha.ac.jp/~ユーザ名(例:lou)/mt/

21行目のCGIPath(実行ファイルを置く場所)を以下のように変更する.

  StaticWebPath http://www.example.com/mt-static
                ↓
  StaticWebPath http://mikilab.doshisha.ac.jp/~ユーザ名/mt/mt-static


46行目のDataSource(ブログデータの保存場所)のコメントアウトを外して以下のように変更する.

   # DataSource /path/to/database/directory
                ↓
   DataSource /home/ユーザ名/db




27〜45行目をコメントアウトする.

編集が終わったら,保存して,「mt-config.cgi-original」のファイル名を「mt-config.cgi」に変更する.

6.3 サーバへのアップロード

WinSCPでmikilabにログインして,/home/ユーザ名 の中に「db」という名前のディレクトリを作成し,Fig6.4に示すようにパーミッションを755にする.次に,同様に /home/ユーザ名/public_htmlの中に,「mt」ディレクトリを作成し,パーミッションを755に設定する.

Fig6.4 パーミッションの変更

次に,MovableTypeのファイルをFig6.5に示すように,/home/ユーザ名/public_html/mtの中に転送する.

Fig6.5 転送完了

その後,Fig6.6に示すように,/home/ユーザ名/public_html/mtの中の全てのディレクトリとファイルのパーミッションを755に設定する.

Fig6.6 パーミッション変更

6.4 MovableTypeの初期化

アップロードが完了したら,http://mikilab.doshisha.ac.jp/~ユーザ名/mt/mt.cgiにアクセスして,必要事項を記入し,「インストールを続行」をクリックする.

Fig6.7 ブログの設定1

その後,Fig6.8に示すような画面が表示されるので,「はじめにブログを設定してください」をクリックする.

Fig6.8 ブログの設定2

Fig6.9に示すように,サイト名には好きなブログのタイトル名を入力し,サイトURL欄に「http://mikilab.doshisha.ac.jp/~ユーザ名/blog/」と入力し,サイトパス欄には「/home/ユーザ名/public_html/blog」と入力し,「変更を保存」をクリックする.

Fig6.9 ブログの設定3

Fig6.10に示すように,「サイトを再構築」をクリックする.

Fig6.10 サイトを再構築

ブログの設定は以上である.「新規エントリー」からブログの投稿ができる.

7. アクセス制限

一般に公開しているWebページは誰でも閲覧することが可能となっている.しかし本研究室では,ISDLレポートやBlog等にアクセス制限を行うことによって特定のユーザのみを閲覧可能としている.本章ではアクセス制限の方法や,制限を行う際に必要となる.htaccessファイルの作成方法について解説する.

7.1 アクセス制限とは

アクセス制限とは,あるWebページを特定のアドレスを持ったホストやパスワード認証を通過したユーザのみに閲覧を許可するようにする機能のことである.WebサーバにApacheを用いている場合,アクセス制限は「.htaccessファイル」を作成することで簡単に行うことができる.
 本研究室では,インターネット上にWebページを公開している.Webページ内には研究に関する内部向けの情報も一部掲載しているため,第3者が容易に閲覧できる状態は望ましくない.したがって,特定ページへのアクセスを,指定したドメインのみに許可したり,特定のドメインからのアクセスを拒否する必要がある.また,ID及びパスワードを持っているユーザにのみアクセスを許可するなどの設定も可能である.

7.2 .htaccessファイル

.htaccessファイルとはWebサーバの動作をディレクトリ単位で制御するためのファイルである..htaccessファイル内にアクセス制限に関する設定を記述して,アクセス制限を行いたいディレクトリに.htaccessファイルを置くことによってアクセス制限を可能としている.

7.3 研究室内向けのBlogにアクセス制限をかける方法

本研究室内では研究室内向けのBlogにアクセス制限をかける必要性がある..htaccessファイルをFig7.1のように記述することでアクセス制限をかけることができる.

Fig7.1 .htaccessファイルの記述例
 
・AuthUserFile
パスワードリストファイルの場所(パス)が記述されている.パスワードリストファイルは慣習的に.htpasswdが使われている.本研究室のパスワードファイルは/home/password/.htpasswddiaryである.
  
・AuthName
アクセス制限が設定されているディレクトリ(フォルダ)にアクセスすると,ID及びパスワードを聞かれる.この時にダイアログボックスに表示されるメッセージが記述されている.
   
・AuthType
認証の種類を指定する.Fig7.1ではBasic認証を用いている.Basic認証とは,Webサイトの閲覧に使うプロトコル「HTTP」が備える,最も基本的なユーザ認証方式である.アクセスの制限されたWebページにアクセスしようとすると,Fig7.2のようなダイアログが表示され,IDとパスワードを正しく入力しない限り,コンテンツにアクセスできないようにする仕組みになっている.

・require valid-user
この記述により,IDとパスワードを持つすべてのユーザのアクセスを許可している.また,valid-userを特定のユーザIDとすることで,そのユーザにのみにアクセスを許可することもできる.


Fig7.2 ドメインによる制限方法(アクセス可能)
 
・order deny,allow
優先順位を決める.この場合,アクセス拒否(deny),アクセス許可(allow)の順になる.

・deny from all
基本的にすべてをアクセス拒否する.

・allow from localhost
ドメイン“localhost”であるユーザのアクセスのみを許可する.

・allow from mikilab.doshisha.ac.jp
ドメイン“mikilab.doshisha.ac.jp”であるユーザのアクセスのみを許可する.


作成した.htaccessファイルはFig7.3のようにBlogが設置されているフォルダ内に入れる.

Fig7.3 .htaccessファイルの設定場所

なお,研究室内向けのBlogに関しては研究室内で統一されているため,パスワードリストファイルの作成は不要である.



Wiki

1. Wikiとは

Wiki(ウィキ)とは,Webブラウザから簡単にWebページの発行や編集などを行なえるWebコンテンツ管理システムのことで,WebサーバにインストールしてWebブラウザから利用する.柔軟性が高く,手軽に始められて操作が簡単なことから,メモ帳代わりや,簡易なコンテンツ管理システムに利用されている.

WikiはWard Cunningham氏が「WikiWikiWeb」というWebサイトで使っていたプログラムが原型で,同氏がこれを公開したことから多くのWikiクローンプログラムが作成され,様々な環境に移植されている.そのほとんどはフリーウェアとして配布されており,簡単に入手して導入することができる.ちなみに,「Wiki」はハワイ語の「Wikiwiki」が語源で,「速い」「急ぐ」「形式張らない」といった意味がある.

2. Wikiの特徴

Wikiには以下のような特徴がある.

3. Wikiの種類

Wikiは多くのWikiクローンプログラムが作成され,そのほとんどがフリーウェアとして公開されているため,様々な種類が乱立している.以下に代表的な国内産Wikiを挙げる.



4. IT用語100選Hikiの使用方法

Fig4.1に示すように,museionにある「IT用語100選Hiki」をクリックする.

Fig4.1 museion上のwiki一覧

Fig4.2に示すように,「新規作成」をクリックする.

Fig4.2 100選Hikiトップページ

Fig4.3に示すように,タイトルを入力し,「新規」をクリックする.

Fig4.3 IT用語の新規作成

Fig4.4に示すように,本文とキーワードを入力し,「保存」をクリックする.

Fig4.4 IT用語の本文とキーワードの作成

課題

4回生は各自のホームページのメニューにブログへのリンクを作成すること.


補足:ISDLレポートのアップロード

以下の流れでレポートをアップロードする.

1.WinSCPを起動する.

2./home/WWWmikilab/dia/research/report/2007へ移動する.

3.Fig.1に示すように,各自のフォルダを作成する.(各自のフォルダ名はFig.4の通り)

Fig.1 フォルダの作成1

4.各自が作成したフォルダの中に,Fig.2に示すように「001」という名前のフォルダを作成する.

Fig.2 フォルダの作成2

5.Fig.3に示すように,そのフォルダの中に以下の4つのファイルを入れる.
  imgフォルダ,htmlファイル,texファイル,web_report.styファイル.
Fig.3 レポートのアップロード




Fig.4 フォルダ名
名前 フォルダ名
松本哲明 1101
島田将成 1102
畠山由貴 1103
川ア考蔵 1104
木田直人 1105
小畑拓也 1106
松井勇樹 1107
宮村幸祐 1108
西田健 1109
澁谷翔吾 1110
篠原翔 1111
田中美里 1112
田中慎吾 1113
谷口真一 1114
渡辺章人 1115
山田幸史朗 1116
吉形允晴 1117
王路易 1118