%----------------------------------------------------------------------- % 学会参加報告書サンプル % at Intelligent Systems Design Laoboratory, Doshisha Univ. %----------------------------------------------------------------------- \documentclass[a4paper,10pt,twocolumn]{jarticle} \pagestyle{empty} \usepackage{report} \begin{document} \twocolumn[ \beginheader %----------------------------------------------------------------------- %報告者氏名 \name{学生氏名} % %学会名 \society{○○学会} % %場所 \location{○○大学(○○県○○市)} % %日程 \date{2000/01/01 - 2000/01/03} % %発表論文(聴講のみの場合は省略) \title{分散遺伝的アルゴリズムの性能} % %著者名(聴講のみの場合は省略) \auther{三木光範,廣安知之,学生氏名} %----------------------------------------------------------------------- \endheader ] %----------------------------------------------------------------------- %本文ここから %----------------------------------------------------------------------- \section{学会参加報告書について} 本スタイルファイルは知的システムデザイン研究室の学会参加報告書のためのものです.学会参加報告書には以下のような内容を記入してください. {\bf 学会参加報告書の内容[dia99:00723より]:研究集会の詳細,自分の発表,他人の発表,全体の印象,感想} 以下は,参加報告書のサンプルです. \section{研究集会の詳細} 今回参加したのは情報処理学会\cite{ips}の秋期全国大会です.平成11年9月28日〜30日の3日間,岩手県立大学\cite{ips}において開催されました.情報処理学会は,電子計算機などを中心とした情報処理全般に関する学会であり,1960年に設立されました.なかでも,全国大会は,分野・所属を越えて,情報処理に関する最新の学術・技術動向や,新しい研究成果を発表し意見交換を行う場です.我々が発表を行ったのは「遺伝的アルゴリズム」のセッションです. \section{発表の概要} 今回は「分散遺伝的アルゴリズムの性能におよぼす交叉法とコーディング法の影響」について発表を行いました\footnote{講演論文をhttp://mikilab.doshisha.ac.jp/~junichi/ga/paper1.htmlで公開しています}.一般に遺伝的アルゴリズムにおいては,交叉オペレータの働きが最も重要であると考えられています.しかしながら,交叉オペレータの働きは実装する交叉法やコーディング法によって大きく異なります.そのなかでも,我々は分散遺伝的アルゴリズムにおける交叉法やコーディング法に注目しました. 実際には3種類の交叉法と2種類のコーディング法を用いて数値実験を行い,分散GAにおいて分散遺伝的アルゴリズムにおける交叉の条件とはなにかという点について論じました. \bigskip \begin{boxedminipage}{7.8cm} {\bf 発表論文:} 分散遺伝的アルゴリズム \smallskip Distributed Genetic Algorithms \medskip {\bf 著者:} 三木光範,廣安知之,○学生氏名 \end{boxedminipage} \bigskip \section{感 想} 会場の岩手県立大学\cite{ipref}は盛岡市内からバスで40分という郊外にありましたが,校舎も新しく非常に快適なところでした.学会全体の雰囲気としては,想像していたよりもずいぶんインフォーマルな感じです.他の学会はどうなのかは分かりませんが,情報処理学会はカジュアルな服装の人が多かったように思います. 我々が発表を行った「遺伝的アルゴリズム」のセッション以外にも多くのセッションがあり,非常に興味深い発表を聴講することができました.普段の研究では,とかく自分の研究分野に籠もりがちですが,学会に参加することで他の分野の最新の動向を知ることは非常に有益である感じました. \section{謝 辞} 今回の学会参加に向けて指導していただいた,三木・廣安両先生,および院生の方々に感謝します.また,参加に際しては三木先生より補助を受けましたことを感謝します. \begin{thebibliography}{9} \bibitem{ips} 情報処理学会:http://www.ipsj.or.jp/ \bibitem{ipref} 岩手県立大学:http://www.iwate-pu.ac.jp/ \end{thebibliography} \end{document}