BiBTeX入門(2) TeX での参考文献の引用方法

44月の月例発表会のスタイルファイルでは,本文中に直接参考文献を記述していましたが,この方 式では再利用が難しくあまり効率がよいとはいえません.そこで,TeX の本文とは別に文献のデータ ベースファイルを作成し,そこから本文に引用するということを考えます.

このドキュメントでは,まず,データベースファイルの作り方について説明し,次にTeX の文書へ の引用の仕方を説明します.



1.1 文献データベース

ここで言う,文献データベースとはAccess のような本格的なデータベースという意味ではありませ ん.文献を特定の書式に則って並べたテキストファイルのことを指します.文献データベースファイ ル(bib ファイル)のファイル名は拡張子をbib にします.
これは,文献=bibliography の綴りから とったものです.たとえば,GA.bib,SA.bib といった具合にデータベースファイルを作成し,関連の ある文献の情報を書き込んでいきます.具体的には次のような書式で,@book の中に,参照名(ラベ ル),著者名,書名,出版社名,出版年などを書いておきます.

@book{ 伊藤, <- 参照名

author =" 伊藤斉志",

<- 著者名

yomi ="Seiji Ito",

<- 読み仮名

title =" 遺伝的アルゴリズムの基礎",

<- 書名

publisher =" オーム社",

<- 出版社名

year = 1995 ,

<- 出版年
}
@book{miki:internet,

author =" 三木光範",

yomi ="Mitsunori Miki",

title =" 団塊世代はなぜインターネットが苦手か",

publisher =" 講談社",

series =" ブルーバックスB-1202",

 

note =" ",

year = 1998 ,

}

 

上の例は参考文献が書籍であった場合の例ですが,参考文献が雑誌の記事であったり,ホームペー ジであったりするような場合にはそれぞれ書式が異なります.

図のように書籍のデータには参照名(ラベル),著者名・・・など様々な属性がありますが,この中 には必ず記述しなければならないものと,>記述しなくてもよいものの2 通りがあります.書籍の場合 には著者名,書名,出版社名,出版年は必ず記述しなければなりませんが,シリーズ名や巻数などは, 記述しなくてもかまいません.この辺りの,細かい話は後でまた述べることにして,次にTeX の本文 に引用する方法を説明します.




1.2 参考文献の引用

先ほどの,図の文献データベースファイル(bib ファイル)をsample.bib というファイル名で保存 したとして,話を進めていきます.本文のTeX 文書ファイルは次のように記述します.

 

\begin{document}

遺伝的アルゴリズムについては,伊藤~\cite{ 伊藤} に詳しく述べられている.
団塊世代がインターネットの利用に抵抗感を持つことが,報告されている.~\cite{miki:internet}

\bibliographystyle{jplain}
\bibliography{sample}

\end{document}

 

このように,引用したい場所に\cite{ (参照名)} という書式で記述します.また,\end{document} の前に

 

\bibliographystyle{jplain}
\bibliography{sample}

 

と記述します.\bibliography{ } の中には文献データベースファイル名が入ります.(ここでは sample . 拡張子のbib は必要ありません) この状態で,いつも通りに文書をコンパイルすると次のように出力されるはずです.

 

遺伝的アルゴリズムについては,伊藤[1] に詳しく述べられている. 団塊世代がインターネットの利用に抵抗感を持つことが,報告されている.[2]

参考文献
[1] 伊藤斉志. 遺伝的アルゴリズムの基礎. オーム社, 1995.
[2] 三木光範. 団塊世代はなぜインターネットが苦手か. ブルーバックスB-1202. 講談社,1998.

 

以上が,文献データベースファイルを用いた参考文献の引用の概要です.

次に秀丸のマクロを利用した文献データベースファイルの作成について説明します.




▲LaTeXゼミのページへ



文責:
同志社大学工学部知識工学科 知的システムデザイン研究室 LaTeXチーム
Jun-ichi YOSHIDAjunichi@mikilab.doshisha.ac.jp